よくある質問
Q1:小紅書(RED)で企業公式アカウントを開設するにはどうすればいいですか?
A:
小紅書の企業アカウント開設には、事前審査を含む複数のステップと、数種類の書類(中文書類含む)提出が必要です。
すべての対応は中国語で行われるため、日本企業が独自で申請を進めるのは手間と時間がかかります。
当社では、日本企業様向けに書類準備から申請、認証取得までをサポートしています。
Q2:中国向けにSNSマーケティングを行う場合、まず何から始めれば良いですか?
A:
まずは、貴社の商品やブランドの「ターゲット層」や「目的」に応じて、適したSNS(小紅書、抖音、Weiboなど)を選定することが重要です。
当社ではヒアリングを通じて、最適なプラットフォームと運用方法をご提案します。ゼロからのスタートでも問題ありません。
Q3:小紅書や抖音に広告を出したいのですが、できますか?
A:
はい、対応可能です。小紅書・抖音どちらにも公式広告プラットフォームがあり、ターゲットを細かく設定した配信が可能です。
ただし広告出稿には事前審査・アカウント開設が必要なため、当社では広告配信の代行およびクリエイティブ制作も含めてご支援しています。
Q4:中国のインフルエンサー(KOL)を起用したプロモーションは可能ですか?
A:
はい、可能です。当社は小紅書公式認定のMCNとして、多数のKOL・KOCと提携しております。
商材やターゲットに応じたインフルエンサーのキャスティング、交渉、投稿管理、効果測定までワンストップで対応いたします。
Q5:翻訳や字幕の対応もお願いできますか?
A:
はい、当社は日中バイリンガル対応が可能なスタッフが常駐しており、中国のユーザー目線に立った翻訳・表現のローカライズも対応しています。
ナチュラルな中国語字幕やキャプション制作も可能です。
Q6:制作だけの依頼も可能ですか?
A:
はい、コンテンツ制作のみのご依頼も承っております。
動画や画像、キャプション・タイトル設計まで、ご要望に応じて柔軟に対応いたします。
運用や投稿は社内で行いたい企業様にも最適です。
Q7:中国市場でのプロモーションの成果はどのように測定されますか?
A:
インプレッション、いいね、保存、コメント、フォロワー数、クリック率、シェア数など、多角的な指標でKPIを設定し、毎月のレポートにて効果を可視化いたします。
ご希望に応じて商談数や問い合わせ数ベースでの測定設計も可能です。